山旅日記
赤  岳
Page= 1
山行日:2008年7月29日~31日
山 域:南八ヶ岳
標 高:赤 岳(2899m) 横 岳(2829m)
    硫黄岳(1896m)
 【1日目】7月29日
 新宿駅=茅野駅=
 美濃戸口10:15
 美濃戸11:05
 白河原11:45-12:15
 行者小屋(泊)14:15
 【2日目】7月30日
 行者小屋06:00
 地蔵ノ頭07:05-07:15
 赤 岳07:55-08:30
 横 岳10:20-10:40
 硫黄岳山荘11:20-12:20
 硫黄岳12:40-13:20
 赤岳鉱泉(泊)14:50
 【3日目】7月31日
 赤岳鉱泉06:40
 美濃戸08:20-08:30
 美濃戸口09:10
 =茅野駅=新宿駅

赤岳の登りから阿弥陀岳

【 1日目 】

 八ヶ岳に登るのは30年ぶり3回目である。赤岳は峻険は峰々が連なる稜線にあって、ひときわ群を抜いて颯爽と聳え立つ。 名実ともに八ヶ岳の主峰である。赤岳の山名は酸化鉄による赤褐色の岩肌に由来している。

 茅野駅からバスで 美濃戸口 へ、ここから林道を歩いて美濃戸に出る。美濃戸からは南沢に沿って樹林帯の道を登って行く、2回ほど南沢を渡った後、 昼飯にする。
南沢の左岸をしばらく行くと白河原と言う開けた河原に出る、ここで一休み、今夜泊まる行者小屋まであと少しである。

行者小屋 は、赤岳西壁を間近に見上げる柳沢南沢源流の山小屋らしい佇まいである。夕飯は「海老フライ」である。

クルマユリ(南沢にて)
行者小屋より大同心・小同心
行者小屋 [拡大表示]
行者小屋より赤岳
行者小屋より赤岳 [拡大表示]

【 2日目 】

 行者小屋から赤岳に登るには、地蔵尾根と文三郎と2つのコースがあり、今回は地蔵尾根を登る。

行者小屋から稜線までの標高差は350m、急登の連続で上部は露岩のクサリ場、急峻な岩稜を登ること1時間、やっとのことで稜線、地蔵ノ頭 にでる。
ここからは、稜線上を赤岳に向かって歩く、赤岳天望荘の前を通り、ガラガラした岩礫の斜面をジグザグに登り、赤岳の肩にある赤岳頂上山荘の前に出る、ハイマツと露岩の間をぬけると すぐそこに赤岳山頂がある。

『赤 岳』(2899m) 山頂からの展望は、東から金峰山、富士山、南アルプス、御嶽山、北アルプスなどの山々を眺めることができた。 赤岳から一旦、地蔵ノ頭まで戻り、横岳に向かうことにする。

地蔵ノ頭より朝の槍ヶ岳・穂高岳
地蔵ノ頭より槍・穂高 [拡大表示]
地蔵ノ頭より富士山
地蔵ノ頭より富士山 [拡大表示]
天望荘から赤岳頂上を仰ぎ見る
地蔵ノ頭より天望荘と赤岳 [拡大表示]
天望荘より阿弥陀岳
天望荘より阿弥陀岳 [拡大表示]
赤岳山頂の我輩
赤岳山頂より天狗岳を遠望
天狗岳を遠望 [拡大表示]
下界を見下ろす(茅野市方面)
下界を見下ろす [拡大表示]
赤岳下りより横岳
赤岳下りから横岳 [拡大表示]

★事件発生!
 地蔵ノ頭へ戻る途中、赤岳天望荘 で山梨県救助ヘリが急病人を吊り上げるところを目撃した。目の前でヘリが巻き上げる砂埃には閉口する。(山では初めての経験)

赤岳上空を旋回する救助ヘリ
赤岳上空を旋回するヘリ [拡大表示]
天望荘に接近する救助ヘリ
天望荘に接近するヘリ [拡大表示]
救助される登山者
救助ヘリに収容される登山者(山梨県 あかふじ)
ヘリに収容される登山者 [拡大表示]
救助を終え飛び去るヘリ


© Wild Mouse 2008


inserted by FC2 system